【指示待ち社員がいなくなりました!】
【指示待ち社員がいなくなりました!】
テーマ=「売上アップ」「組織づくり」
≪コンサルティング内容:≫
・お客様の業種 :建設業
・ご提供したサービス:社長が不在でも売上をつくる組織の育て方(法人向け)
・期間 :一年間
≪お客様のご要望≫
指示待ち社員ばかりで、指示しないと何もしない。
責任者に抜擢した社員は、その後すぐに退職してしまう。
優秀な人材を確保し、売上を上げていきたい
≪打ち合わせで見えてきたこと≫
社長とお話をした限り、部下の方に問題がある。そんな口調でしたが。
予想通り、社長と社員のミスコミュニケーションが、
問題の根幹でした。
社長が社員を見ていない、社員はそんな社長に反発を覚えている。
香月がやるべきことは「社長と社員の橋渡し」だと実感しました。
≪香月のポイント解説≫
同社で実施したことは、
月の会議を主導し、社員全員(7名)でアイディアを出す場をつくったこと。
その際に、社長は口出しをせず。社員主導で会議を進めました。
すると、社員の口から改善案などが段々と出るようになり。
自ら決めた改善案を積極的に取り組んでいく社員に対し、
社長も考えを改めることに。
そのうえで、社長の想いなどを明確な言葉に変え、社員と共有。
社長も含めた社員全員に、改めてセールスマインドを学んで頂き。
会社全体のゴールを設定し、その過程を明確にしたところ。
停滞気味だった売上は見事に改善。
過去最高の売上、利益率を計上しました。
≪お客教室様からのご感想≫
会社の売上が伸びたことは、もちろん嬉しいのですが。
最も嬉しかったことは、社員に会社を任せられること。
社員と問題意識や、ゴールを共有できていることです。
『指示待ち社員を生み出しているのは社長自身』
『自分の社員を優秀じゃないと決めつけるから社員がその通りになる』
『社長の一番の仕事は社員を成長させること』
正直、多少なりと反発したことはありましたが。
香月さんの言ったことが、今は腑に落ちています。
自分が社員の能力を低いと決めつけ、指示ばかりしていたから。
社員は「指示待ち社員」になってしまったのだと。
自分一人で頑張るよりも、社員と一緒に少しずつ成長していく。
その方が結果的にはうまくいくのだと、そう実感しているところです。