コトバ集客プロデュース【コトプロ】

~あなただけの魅力を、理想のお客様に一番響く言葉で~

*

「選ぶ権利」を使ってる?

   

僕達は、色々なものを自分で選ぶことができる。
 
 
 
自分の進路だったり、働き方だったり、明日の食べ物だったり。  
色々な選択肢を、自分で選んでいける。
 
 
 
でも。
本当に「全てを自分の意志で選んでいる」と言える人は。
 
 
 
一体何人いるのだろう?
 
 
 
こんにちは、うながし家(か)のつばさです。
 
 
 
僕達は日常的に、様々な場面で「選択」をしています。
それは仕事や進路といった「大きな選択」から、
今日の夕飯をどうしようか、などといった「小さな選択」まで。
 
 
 
僕達は選択を繰り返すことで、目の前にある現実を形成しています
 
 
 
コラム102話、今回のテーマは「選択」です。
皆さんは、冒頭の文章を読まれてどのように感じましたか?
 
 
 
ちなみに。
僕は自分の選択肢を他人に投げだしていたんです。
 
 
 
僕達は、自分の行動をある程度自分で選択することが出来ます。
色々と外的要因は絡んできますが、
それでも自分でコントロールすることは可能です。
 
 
 
以前の僕の実例を挙げるなら。
僕は営業という仕事が大嫌いであったにも関わらず、
転職先には「営業職」で入社していました。
 
 
 
おかしいですよね?
営業が嫌いだと言いながら、営業職で入社する。
そして、やはり営業は嫌いだと愚痴を言う。
  
 
 
そんなに嫌なら、営業以外の仕事に就くようにすればいいのに。
完全に矛盾しています。
 
 
 
でも、僕は営業職を選びました。
ずっと営業だったから、今更営業以外の仕事には就けない。
稼ぐためには、営業をするしかない。
 
 
 
僕が「営業職」を選ぶのは、仕方のないことなんだ。 
そんな「言い訳」を自分にして、思考を放棄していました。
 
 
  
本当にそうだったのでしょうか? 
 
 
 
いえ、決してそんなことはありません。
今、僕は営業職以外の仕事をしているからです。
営業スキルは必要ですが、営業が本業ではありません。
 
 
 
自分の生き方は、自分で選ぶことが出来るんです。
 
 
 
疲れ切って情熱を失ったまま、大企業で働いている人がいます。
 
手元にお金はそんなにないけれど、笑顔で働いている人がいます。
 
 
 
一体どちらが幸福なのでしょうか?
 
 
 
「つらい」と嘆きながら仕事をするのか。
「楽しい」と笑いながら仕事をするのか。
僕達は、自分で選ぶことが出来るんです。
 
 
 
しがらみはあるでしょう。
周囲の人達は、「常識的な選択肢」を提示するでしょう。
でもそれは、自分の人生における「ベストな選択肢」でしょうか?
 
 
 
「自分の生き方を選べる権利」は、世界からのギフトです。
それを「行使しない」という選択は。
自分の人生を他人に丸投げすることと、同じではないでしょうか。
 
 
 
誰かに何かを言われたとしても、選んだのは自分です。
今目の前にある現実は、自分の選択が積み重なった結果です。
 
 
 
であるならば。
 
 
 
他者や環境に流されるのでなく、自分の選択に責任を持つ。
そして、選択の先に訪れる「自分の現実」を。
 
 
 
より一層良いものに変えていく、そんな努力を続けたいですね。
 
 
 
【しつもん:どんな生き方を選びますか?】 
 
 
※ 「いいね!」と思って頂けたら、ぜひシェアしてくださいね! 
 
(注記)
 
12月に講座開催します!
 
 
僕のホームページにプレゼントをご用意しています。
「勉強する習慣が身に付く7つのコツ」 
お問い合わせはこちらから。

 - コラム