【言いづらいことを伝えやすくする技術】
世の中に「良いモノ」があふれ
モノが売れない今の時代
売るモノを変えず売上を変える
そんな販売促進のお手伝い
今回もコラムをご覧頂き、
誠にありがとうございます。
お客様に喜ばれる売り方をご提案する専門家
香月 翼です。
国からお店などへの休業要請が、
8県で全業種解除されましたね。
それに伴って。
通常通りの営業を再開するお店なども、
ちらほらと出てきました。
僕の住む街、福岡でも。
営業再開のチラシをまいたり、
店頭で呼び込みをしているお店が見受けられます。
その一方で、
緊急事態宣言自体は延長されています。
出口戦略は実質示されず・・・
本当は、政府も。
延長の発表は、
したくなかったのではないでしょうか(´・ω・)
さて、
ビジネスシーンでもそうですが。
言いづらいことを言わなければいけない、
そんな場面は多々あります。
そして、そんな場面で有効なのが、
枕詞の活用です。
今回のコラムで、
幾つかご紹介したいと思います。
********
枕詞の効果とは?
********
そもそも枕詞とは、
和歌の表現技法の一つです。
そのビジネスシーンにおける使用目的は
「表現を和らげること」
に、多くが該当します。
相手に言いづらいことを、
伝えやすくするもの。
セールスの現場では非常に重要であり・・・
本題の前に置くことで、
受け手への当たりも柔らかくなる
それが「枕詞」です。
クッショントーク、という呼び方もされます。
断りたいけれど
お願いしたいけれど
反論したいけれど
ストレートに伝えてしまうと、
カドが立ってしまう。
下手をすれば、
相手を不機嫌にしてしまいかねない。
こんな(面倒な 笑)ケースって、
仕事でなくとも多々ありますよね。
こういった時に、
枕詞が効果を発揮するんです。
ビジネスマナーの一環として、
枕詞が認識されている要因ですね。
ちなみに。
未熟な営業マンだった頃の僕は、
直球な発言でよく周囲を怒らせていました(^^;
お断りする際にも、
相手に反論する際にも。
僕が相手を怒らせる機会がグッと減ったのは、
枕詞の活用を覚えたのも一因です。
ただし、ここで一つ注意点。
表現を和らげるのに、
非常に効果的な枕詞ですが。
乱発してしまうと、
途端に空々しく聞こえてしまい。
却って相手の反感を買ってしまうこともあるので、
要所・要所でのみ使用してください。
では、実際の使用例について。
後段で、述べていきましょう。
*************
言いづらいことを伝えやすく
*************
では、枕詞の使用例について。
実際に見ていきましょう。
例えば、何かしらをお願いする時。
以下のようなものが挙げられます。
・可能であれば
・ご面倒をおかけしますが
・お手数をおかけしますが
・御足労ですが
『この資料をまとめておいてください』
こんな伝え方をするよりも。
『お手数をおかけしますが
この資料をまとめておいて頂けますか』
こちらの方が、
ずっと受け手側の印象が良いですよね。
ほんの少しの違いではありますが。
この少しの違いで、お客様は。
話し手のビジネスマナーを判断します。
相手に伝えづらいシーンは、
他にもありますよね。
例えば、断る時や反論する時などです。
では、実際に断る時は?
『必要ありません』
こんなふうに伝えると、
お互いに嫌な気持ちになるかもしれませんが。
『ご提案をありがとうございました。
検討を重ねましたが、今回は見送らせて頂きます』
他にも『本当に残念なのですが~』とか、
有効に使える枕詞はありますね。
どうでしょう。
一気に柔らかい印象になりませんか?
何より、言った本人の心理的負担も。
ずっと解消されるはずです。
また、反論する時などは、
特に注意が必要です。
多くの人が『でもですよ』とか言って、
そのまま反論するものですから。
大抵のケースで、
お互いにヒートアップしてしまいます(^^;
こうなると、建設的な議論はできません。
仮に相手を論破できても、
必ずと言っていいほどに遺恨を残します。
先ずは相手の意見をオウム返し、
『なるほど、○○だと思っているんですね』
とは鉄板のトークです。
『そのうえで、お言葉を返すようで恐縮ですが』
例えば、こんな枕詞を用いれば。
印象はグッと柔らかくなります。
話し手にとっても聞き手にとっても、
枕詞は非常に有用なんですよ。
「枕詞はビジネスマナー」
セールスの現場において、枕詞を活用し。
柔らかい印象を持たれるようにしましょう。
言いづらかったことも、
ずっと伝えやすくなりますよ!
では、明日もステキな一日を!
【Q:マナーとして枕詞を活用していますか?】
※どうすればお客様に喜ばれる売り方ができますか?
仕方ないから買ってあげる、ではなく
ありがとう、ぜひあなたから買いたい
お客様に、そう言って頂けるご提案をするために
先ずは「自分に合ったセールススタイル」を、
知ることから始めませんか?
その詳細は【こちら】から
「いいね」と思って頂けたら、ぜひシェアをお願い致します。