「話を聞け!」と言われないために。
本日も当ページにお越し頂き、ありがとうございます。
うながし家(か)のつばさです。
僕は今ビジネスコーチというお仕事をしています。
この仕事の主軸は、「人の話を聴くこと」です。
話の表面ではなく、表情や声色、感情などを聴き取り。
そこから仮説を立てて、具体的な提案をし。
依頼者の成果に繋がるように、日々勤めています。
今でこそ、僕はそこまで人の話を聴けるようになりましたが。
以前の僕は、一日一回の頻度でこう言われていました。
「人の話を聞け!」
誇張表現ではなく、”実績”として。
自身の経験と、似たような方々を観察したことから。
これらの人達には、以下のような”特徴”があります。
【相手の話を勝手に結論付ける】
相手の話の途中で、自分の経験則から勝手に結論を出す。
そして、「この話はこれ以上聞く必要がない」と解釈し、
自分の話すことばかりを考えてしまう。
こういった態度は、
気付いていないようで確りと相手に伝わります。
で、こう言われる訳です。
「お前、人の話聞いてるの?」と。
そして「聞いてますよ、こういうことですよね」と、
自信満々に説明したら。
あぁ悲しいかな、勘違い。
結果、相手を怒らせてしまう訳ですね。
今でこそ冷静にこんなことを思う訳ですが、
当時は全く意味が分かりませんでした。
それどころか、理不尽に怒られているようにも感じていたんです。
ここでも確りと「人の話を聴かないスキル」が発動しています 笑
聞き流すのは、当然だめ。
聞いていても、そこに余計な解釈を入れたらだめ。
一番大事なことは、人の話は最後まで聴くということ。
余計な解釈は交えずに、相手のお話をそのまま受けとめる、ということ。
至極当たり前のことですが、
出来ていない人は多いように感じています。
人間は無意識に、自分の経験則で物事を判断してしまいがちです。
これが誤解を生む、主な要因です。
先ずは相手の話を聴くこと。
そのうえで。
言わんとしていること/言っていないこと/本人も気付いていないこと
は、一体何だろう?
そんなことに注意を払いつつ、最後まで聴きます。
此方が話すのは、相手の話が終わってから。
「お話を聴いて、このように解釈をしましたが如何でしょうか」
こんなフィードバックをして、お互いで同意を形成していけば。
「人の話を聞け!」なんて、叱られることはなくなります 笑
【Q:相手が言っていることは何だろう?】
※ 「いいね!」と思って頂けたら、ぜひシェアしてくださいね!
※ うながし家 香月 翼の公式HPは【こちら】
(トップページ右端にダウンロードプレゼントをご用意しております)
※ Facebookやってます。お友達になりませんか?
※ メールマガジン、好評配信中です。