「結果が全て」は真実か?
2018/05/04
本日もコラムをご覧頂き、ありがとうございます。
売らない営業術:ノルマ達成コーチの香月 翼です。
売れない営業マンだった僕が、
誤った手段で一時期”売れてしまった”時期がありました。
相手が反論の全てを言い終わる前に、
“正論”を被せる。
不安を煽って、上から目線で提案する。
今日この場でサインしなければ、
もうこの価格は出せない。
限定的な価格であることを強調する、等々。
こういった手法で売上を上げてしまった僕は、
「このやり方が正しい!」と思い込んでしまいました。
この当時、僕の頭にあったのは。
自身の「営業ノルマ達成」のみでした。
ここで、香月のコラムで毎度確認すること。
ビジネスとは、どういったものでしょうか?
くどいようですが、何度でも繰り返します。
ビジネスとは、顧客の課題解決。
であるにも関わらず。
当時の僕は「自分の課題解決=ノルマ達成」、
それしか念頭にありませんでした。
「売上を上げる為には何をやっても良い」
「結果が全て」
そんな危険な考え方が浮かんでいました。
ですが、結果は過程を正当化しません。
ある意味「押し売り」に近い営業をしていた僕は、
顧客から避けられるようになり。
当然売上は上がらなくなり、
再び売れない営業マンに逆戻りしてしまいました。
僕が再び転落した理由は明白。
即ち、ビジネスの原理原則を認めていなかったから。
ビジネスは顧客の課題解決
営業マンの提案は、顧客を幸福に導くもの
その感謝の証として、売上が上がる
当時の僕は、
こういった原理原則を「キレイゴト」と一笑に付していました。
ビジネスは結果が全て。
その過程で何をしても、
結果が伴えば正当化される。
当時の僕はそのように考えていましたが、
結果はご覧の有り様。
基本を無視した”裏技”では継続的な結果は出せない。
僕がそのことを思い知るのは、
もう少し後の話。
仕事で結果が出ないと、本当に焦ります。
辛いし苦しいし、
自分が何のために頑張っているのか分からなくなります。
だからこそ、原理原則を無視してはいけない。
結果が伴わない時だからこそ。
自分の仕事が本当に顧客の為になっているのかを、
もう一度真剣に考えてみる。
過程も結果も、どちらも大事。
正しい過程を踏むからこそ、正しい結果がついてくる。
以前の失敗から、僕が思い知らされたことです。
【Q:結果が全てですか?】
※「いいね」と思って頂けたら、ぜひシェアをお願い致します。
※ 今年もやります、無人島ツアー:【第4回 無人島体験記】
※ お金の授業実施します:【2030年 お金に困らない大人の授業】
※ 売らない営業術:ノルマ達成コーチ 香月 翼のサービスはこちら。
(トップページ右端にダウンロードプレゼントをご用意しています)