コトバ集客プロデュース【コトプロ】

~あなただけの魅力を、理想のお客様に一番響く言葉で~

*

【顧客への「教育」とは?】

   


 
今日もコラムをご覧頂き、
ありがとうございます。
 
売らない営業術:ノルマ達成トレーナー
香月 翼です。
 
 
 
クライアントさんのお一人から、
フィードバックを頂きました。
 
 
 
長年「休眠」状態だった、
過去のご自身の顧客から。
  
再度サービスを利用したい旨の、
連絡を頂いたとのこと。
 
 
 
今までにない経験に、
かなり興奮しておられました 笑
 
 
 
でも、これ。
狙ってやったことなんですよね~(^◇^)
 
 
 
*******
情報発信の意味
*******

僕がなぜ、
毎日コラムを書いているか。
 
 
 
その目的は「見込み客の教育」です。
 
 
 
教育、なんて言葉を使うと、
なぜか偉そうに聞こえますが(偏見?)。
 
ここでいう「教育」とは、
すなわち「信頼関係を育む」こと。
 
 
 
自分はどのような専門家か。
 
過去にどんな事例があり、
どのように解決したか。
 
普段の仕事で利用できる、
考え方やスキルなど。
 
 
 
売上アップに関する、
顧客にとってのお役立ち情報を。
 
毎日発信することで、
見込み客との信頼関係を構築しています。
 
 
 
事実、このコラムが起因し。
ご紹介やご契約を頂いたこともあります。
 
 
 
情報発信を、 
無目的に行うのではなく。
 
見込み客との信頼構築の為に、
情報発信を活用する。
 
 
 
何の為の情報発信かを、
しっかり意識することが求められます。
 
 
 
***********
一方通行では意味がない
***********
 
ここで、
気を付けなければならないこと。
 
それは情報を伝えるだけの、
一方通行にならないこと。
 
 
 
情報発信において大事なことは、
互いのコミュニケーションの場とすること
 
 
 
相手が価値を感じているか。
 
正しく「顧客にとっての価値」を、
自分が提供できているか。
 
 
 
一方通行では、
こういったことが見えにくく。
 
ともすれば、
見当違いな取り組みになりかねません。
 

 
提供者と顧客、
双方で価値を高め合うこと
 
 
 
その点を意識すれば、
信頼関係も育みやすくなります。
 
 
 
*****
信頼を育む
*****
 
情報発信を活用して、
互いのコミュニケーションの場をつくる。
 
そのために有効なのが、
「質問」「個別メッセージ」です。
 
 
 
メルマガを例に挙げましょう。
 
顧客が知りたいことを発信する
顧客にとっての価値を提供する
 
 
 
そのうえで。
 
どうすれば、
その価値を手に入れられるか。
 
 
 
文中で、顧客に問いかける。
 
 
 
人は質問を受けると、
自然にその答えを探し始めます。
 
 
 
そこで出た答えを、
「よかったら私に教えてくださいね」
とお伝えする。
 
 
 
そうして返信をくれた相手に、
更に個別でメッセージを送る
 
 
 
これを繰り返す中で、
信頼関係が自然と育まれます。
 
 
 
冒頭の例において。
 
僕のクライアントさんは、
この取り組みを続けました。
 
 
 
その結果が、
休眠顧客の復活です。
 
 
 
顧客にとって、
価値ある情報を提供する。
 
そういった取り組みを介して、
顧客との信頼を育む。
 
 
 
これが「顧客の教育」において、
必要な考え方です。
 
 
 
自身のファンを増やしていくためにも、
普段から意識したいことですね。
 
 
 
では、今日もステキな一日を!
  
 
 
【Q:信頼を育む為に、どんな取り組みをしますか?】
 
≪追記≫
 
僕がクビ寸前の売れない営業マンから、
年間3億円超のご契約を頂けるようになった秘訣をメルマガで公開中です!
ご登録特典もありますよ(*^^)v
【無料メールマガジン:「売らない営業術通信」】
 
顧客に感謝され、選ばれ続ける仕組みづくりをお伝えします。
ノルマ達成トレーナー:香月 翼の【売らない営業術

「いいね」と思って頂けたら、ぜひシェアをお願い致します。

 - コラム