「継続」させるのに必要なものは?
こんにちは、うながし家のつばさです。
自分のホームページを開設し。
2015年8月19日から、コラムの連載を始めて早2か月。
せっせと毎日書き続けた結果、
気が付けばこのコラムも第65話目です。
最初は閲覧数も少なく、1日せいぜい2,3件。
鳴かず飛ばずといった状況でした。
それでも、毎日コラムを書き続けたおかげか、
記事をシェアしてくださる方々が現れ。
少しずつ少しずつ、閲覧件数が伸びていきました。
今日現在、HP開設2ヶ月で統計6,000を超えています。
いつも拙文をご覧になってくださる皆様。
いつも応援してくださる皆様。
この場をお借りして、御礼申し上げます。
本当に、いつも有り難うございますm(_ _)m
さて、本日のテーマ。
いかに物事を継続させるか、というものです。
やはり継続、習慣化は難しいことのように捉えられています。
では、続けるには何が必要なのでしょうか。
ちなみに、今でこそ習慣化の身に付いた僕ですが・・・
以前のあだ名の一つに「Mr.三日坊主」なんてものがありました(苦笑)
本当に、何をやっても続かなかったんです。
部活はすぐにやめるし、
仕事は3年スパンで変わるし、
資格の勉強は続かないし・・・
以前の僕が続けられたものと言えば、
受験勉強と大学から始めた柔道くらいでしょうかね。
それくらい、物事が長続きしない人間でした。
そんな僕が、どのようにして習慣化を身につけたのか。
その秘訣は、大まかに二つ。
それは「小さく始めること」と「変化を楽しむこと」です。
「小さく始めること」は、以前のコラムにも書きました。
僕はいきなり「大きく始めよう」としたから、
今まで何やっても続かなかったんです。
「小さく始めること」を意識するようになった後。
「変化を楽しむ」ということを意識するようになりました。
昨日出来なかったことが、今日はほんの少しだけ出来るようになっている。
理解できなかったものが、ほんの少し理解できるようになっている。
その変化を楽しむようにしました。
「出来ない自分」ばかり見ていると、とっても苦しくなるんです。
でも、自分の足りない部分よりも。
自分の出来るようになった部分にフォーカスすれば。
ちょっとずつ楽しくなっていくんです。
ちなみに僕、料理が趣味なんですが。
初めて作った料理は
「砂糖おにぎり」と「焼き魚のレア」でした(苦笑)
塩と砂糖を間違えるというベタな失敗をかまし、
魚はグリルに入れれば両面焼けるもんだと勘違いし。
出来上がったものは、感想が「甘い」しか出てこないお米の塊と、
一口頬張れば口の中で魚臭さが炸裂する芸術品でした。。
初期こそこんなんでしたが、今は鼻歌交じりに調理できます。
新しい料理に挑戦する時は楽しいし、美味しくできたら嬉しいです。
学習塾講師時代、たまに教え子から「強襲」されて晩御飯を御馳走していましたが。
キレイに食べてくれた時は、本当に嬉しかったです。
まぁ、おかげで。
僕自身の晩御飯がおにぎりだけになったこともありましけどね(苦笑)
出来ないことよりも、出来るようになったことに注目する。
そして、少しずつ変化する、成長する自分を楽しむ。
変化を楽しむことこそ、継続のカギ。
僕は、そんなふうに感じています。
【しつもん:継続すると、どんな素敵な変化がありますか?】
(注記)
10月末に無人島ワークショップ開催します!
僕のホームページにプレゼントをご用意しています。
「勉強する習慣が身に付く7つのコツ」
お問い合わせはこちらから。