言行は一致してる?
こんにちは、うながし家(か)のつばさです。
いや~、やってしまいました。。
「家でお酒飲むのやめよう」と決めたはずだったのに、
ジョギングした後にビール買って飲んでました(苦笑)
「あ~、美味し。。」と思った瞬間に思い出しました。
・・・あれ? なんでお酒飲んでるの?
この決意表明のペラッペラ具合はどうよ!!
思わず自分にツッコミ入れてしまいました(-_-;)
さて、コラム第91話。
テーマは「言行一致」です。
皆さん、言葉と行動の一致は意識されていますか?
僕は結構意識しています。
まぁ、昨日は完全にやらかしましたけどね(苦笑)
なぜ意識するのか?
それは「言行一致」は信頼関係を築く重要な要素の一つだからです。
さぁ、ここで恒例の「恥語り」のお時間です 笑
以前の僕は、この言行一致が全く出来ていませんでした。
自分は営業部内での連絡事項などにほとんど目を通さないくせに、
自分が発信者になる際には「早く回答しろ」と急かしたり。
「体を鍛えなおす」とか宣言した割に、
「残業で疲れたから」などと言い訳したり。
人には「約束は守れ!」とか言うくせに、
自分は「仕事だから」と、平気でドタキャンしたり・・・等々。
はっはっは、信頼される要素がどこにもないですね!!
また、僕のかつての上司の話ですが。
ある日、会議中に僕の携帯に緊急の連絡が入ってきました。
電話に出て対応したのですが、
通話終了後に上司から「会議中は電源切れ!!」と叱責。
その後もネチネチ言われつつ・・・
「緊急なんだから仕方ないだろう」などと、
当時の生意気な僕は思いながらも、そのまま会議に戻り。
数十分が経過した時、我が目を疑うことが起きました。
上司:携帯に着信 ⇒ 電話に出る ⇒ 話し込みだす ⇒ 会議中断
僕 :唖然 ⇒ 激怒
自分は上司だから構わないとでも思ったのでしょうか?
まぁこの後、何事もなかったかのように会議を再開した上司に。
「一体どの口で電話に出るな!とか言ってんだろうね~」
などと本人に聞こえるように皮肉を口にして。
そのまま4割増しの叱責を受けたのは完全に余談です。
結論:「どっちもどっち」
さて、ここまでご覧になって頂いてお分かりのように。
「言行が一致しない」ということは、
そのまま相手に不信感を抱かせるものです。
少なくとも、上述のような僕達の行動に対し。
「一緒に働きたい」と思う人はいないでしょう。
だからこそ、自分の発言や行動には。
大きな責任が伴うものだと、今の僕は思うのです。
言葉と行動を一致させて。
他者からの信頼を得られるように心掛けたいですね。
【しつもん:言行を一致させることのメリットは何ですか?】
※「いいね!」と思って頂けたら、ぜひシェアしてくださいね!
(注記)
12月に講座開催します!
僕のホームページにプレゼントをご用意しています。
「勉強する習慣が身に付く7つのコツ」
お問い合わせはこちらから。